昨年の5月に始めたブログサイトがあるのですが、9月以降ずっとほったらかしにしていました。
もう止めようとも思ったのですが、記事が300件くらい登録してあり、もったいないのでサイトを刷新することにしました。
WordPressで作ったサイトの第1号ですが、当時はWordPressの知識など全くなく、良くわからないまま作ったサイトです。
従って、自分でも「いけてない」と感じていたので、いつか作り直してやろうと常々考えていました。
そこで今日は、サーバーからデータをローカル開発環境へ移し、ちゃんと表示されるか確認してみました。
今度はWordPressマルチサイト環境で構築することにしましたので、単独サイトで構築したデータをちゃんと移すことができるか、まずは確かめたかったのです。
結果はOKとなりましたが、いくつか注意点がありました。
▼どのテーブルをインポートするかはきちんと見極めなければならない
必要そうなパスを変換してから最初はごそっとすべてインポートしたのですが、管理画面がおかしくなりました。
インストールしているプラグインが作成しているテーブルもありますので、再度少しずつ確かめながらインポートして、事なきを得ました。
▼マルチサイトではアップロードしたメディアのディレクトリ構成に注意
最初は「wp-contents/uploads」の下をごそっとコピーすれば良いと思っていたのですが、マルチサイトの子サイトの場合はフォルダ構成が違うのですね。
uploadsの下にさらに「/sites/サイトID/」と続き、そこからインストールした年のフォルダになります。
マルチサイトの親サイトには「/sites/サイトID/」などというフォルダは作られないので、少しとまどいました。